富谷市

『住みたくなるまち日本一』をめざして

富谷市養育費確保支援事業について

更新日:2025年08月21日

富谷市養育費確保支援事業について

 市では、ひとり親家庭等の生活安定とこどもの貧困解消を図ることを目的として、離婚前後の家庭に対し、養育費の取り決め等専門的な知識を要する諸問題の解決に向けた助言等の支援を行います。また、養育費の履行確保に向け、養育費に関する公正証書等の作成に係る費用や養育費保証契約締結する際の初回本人負担費用の補助を行います。

1.養育費等法律相談事業

 離婚前後の家庭に対し、養育費や親子交流の取り決めなど専門的な知識を要する諸問題の解決に向け、弁護士による無料法律相談を実施します。

 

令和7年度 養育費等法律相談日程

 〇日程  第1回目  令和7年8月26日(火)

      第2回目  令和7年9月30日(火)

      第3回目  令和7年12月16日(火)

 〇時間  10:00~15:00

      (1人30分程度)

 〇場所  富谷市役所

 〇費用  無料

 〇申込  相談には予約が必要となります。相談日前日の12:00までに電話にて子育て支援課へお申し込みください。

2.養育費に関する公正証書等作成促進補助事業

 養育費について取り決めを行い、公正証書や調停証書の作成など、債務名義化する際に係る費用について5万円を限度として補助します。

対象者

  1.  ひとり親家庭で養育費の対象児童を現に扶養している母若しくは父又は養育者であること
  2.  市内に住所があり、居住していること
  3.  養育費の取り決めに係る費用を負担していること
  4.  養育費の取り決めに係る公正証書等を有していること
  5.  過去に同一の児童を対象として、この補助金を交付されていないこと
  6.  市税の滞納がないこと
  7.  暴力団等と関係を有していないこと

 ただし、婚姻の届出をしていないが、事実上婚姻関係と同様の事情にある方は対象となりません。

補助額

以下に示す対象経費について、合計5万円を限度に補助します。

  1.  公証人手数料令(平成5年政令第224号)に定められた公証人手数料
    (養育費以外の法律行為のみの手数料は除く)
  2.  家庭裁判所の養育費請求調停及び夫婦関係調整調停(離婚)申し立てに要する収入印紙代
  3.  裁判に要する収入印紙代(養育費請求及び離婚請求の費用に限る)
  4.  戸籍謄本等添付書類取得費用(養育費に関連するものに限る)
  5.  連絡用の郵便切手代(養育費に関連するものに限る)

申請方法

 下記の申請書を記載いただき、必要書類を添付の上、子育て支援課まで持参または郵送によりご提出ください。

 申請期限は公正証書等を作成した日の翌日から起算して1年以内となりますので、ご注意ください。

〇申請書

・富谷市養育費に関する公正証書等作成促進補助給付金支給申請書[様式第1号 PDF/151KB

〇必要書類

・児童扶養手当証書の写し又は申請者及びその扶養している児童の戸籍の全部事項証明書

・申請者と同一世帯の者の住民票の写し

・市税の滞納が無いことの証明書

・補助対象となる経費の領収書等の写し

・養育費の取り決めをした文書(公正証書、調停調書など)の写し

 ※申請に必要な公簿(住民基本台帳、児童扶養手当の受給状況、市税納付状況)を富谷市の関係が閲覧することに同意される場合は、「児童扶養手当証書の写し」、「住民票の写し」、「市税の滞納が無いことの証明書」は省略できます。

3.養育費保証契約保証料補助事業

 公正証書や調停証書などを作成し、債務名義化されている養育費について、保証会社と1年以上の養育費保証契約を結ぶ際に払った保証料を5万円を限度に補助します。

対象者

  1.  ひとり親家庭で養育費の対象児童を現に扶養している母若しくは父又は養育者であること
  2.  市内に住所があり、居住していること
  3.  養育費の取り決めに係る費用を負担していること
  4.  養育費の取り決めに係る公正証書等を有していること
  5.  過去に同一の児童を対象として、この補助金を交付されていないこと
  6.  市税の滞納がないこと
  7.  暴力団等と関係を有していないこと

 ただし、婚姻の届出をしていないが、事実上婚姻関係と同様の事情にある方は対象となりません。

補助額

 保証会社と養育費保証契約を締結するときに保証料として本人が負担した費用を5万円を限度に補助します。

申請方法

下記の申請書を記載いただき、必要書類を添付の上、子育て支援課まで持参または郵送によりご提出ください。

 申請期限は公正証書等を作成した日の翌日から起算して1年以内となりますので、ご注意ください。

〇申請書

・富谷市養育費保証契約保証料補助給付金支給申請書[様式第1号 PDF/155KB

〇必要書類

・児童扶養手当証書の写し又は申請者及びその扶養している児童の戸籍の全部事項証明書

・申請者と同一世帯の者の住民票の写し

・市税の滞納が無いことの証明書

・補助対象となる経費の領収書等の写し

・保証会社との契約書の写し

・養育費の取り決めをした文書(公正証書、調停調書など)の写し

 ※申請に必要な公簿(住民基本台帳、児童扶養手当の受給状況、市税納付状況)を富谷市の関係が閲覧することに同意される場合は、「児童扶養手当証書の写し」、「住民票の写し」、「市税の滞納が無いことの証明書」は省略できます。

このページに関するお問い合わせ

子育て支援課