富谷市

『住みたくなるまち日本一』をめざして

ひきこもり相談支援について

更新日:2024年06月24日

ひきこもりとは、さまざまな要因によって社会的な参加の場面が狭まり、就労や就学などの自宅以外での生活の場が長期にわたって失われている状態のことです。

市では、ひきこもり支援に向けて関係機関と協働し取り組んでいるほか、医師相談会を実施しております。ひきこもりでお悩みの方は、お気軽にお問い合わせください。

富谷市自立相談支援センター(一般社団法人パーソナルサポートセンター) ※富谷市委託

ひきこもりのことでお悩みの方はお気軽にご相談ください。

※対象者の年齢が小中学生、65歳以上の場合は他担当部署へおつなぎすることがあります。

住  所  富谷市富谷坂松田30番地(富谷市役所保健福祉部地域福祉課内)

連 絡 先       022-358-3391

      E-mail  tomiya@personal-support.org

受付時間  平日8時30分~17時30分(土曜日、日曜日、祝日及び年末年始を除く)

NPO法人自閉症ピアリンクセンターここねっと ※富谷市委託

障がいのある方が生活の中で困っていることについての相談を相談支援専門員がお受けしている他、福祉・保健・医療・就学・教育など総合的な連携・調整・支援を行います。

住  所  富谷市富谷坂松田30番地(富谷市役所保健福祉部地域福祉課内)

連 絡 先   022-358-3396

受付時間  平日8時30分~17時30分(土曜日、日曜日、祝日及び年末年始を除く)

ひきこもり医師相談会

市では、令和3年度より精神科医によるひきこもり相談事業を実施しています。

事前に予約が必要になりますので、詳しくはお問い合わせください。

1 対象
  富谷市にお住まいで、ひきこもりに関する悩みをお持ちのご本人及びご家族
  (原則、義務教育を終了した方)

2 会場
  富谷市役所
  ※来所が難しい場合は、訪問も可能ですので、ご相談ください。

3 申込方法・相談の流れ等
  ①地域福祉課へお申し込み下さい。(電話:022-358-3294)
   ※事前予約が必要です。(詳細は上記1をご参照ください)
  ②お申し込み後、相談者の方へ事前に相談用紙(相談内容等を整理するもの)をお送りします。
   ご記入の上、地域福祉課へご返送願います。
  ③いただいた相談用紙を元に、保健師等が相談内容の確認をさせていただきます。
  ④当日、予約時間までに市役所へお越しください。

4 お申込み・お問合せ先
  保健福祉部地域福祉課(障がい保健福祉担当) 電話:022-358-3294 

ひきこもりVOICE STATION(厚生労働省)

「ひきこもりVOICE STATION」は、厚生労働省が運営する全国のひきこもり当事者・家族・支援者の声を共有するウェブコミュニティです。

ひきこもりVOICE STATION|厚生労働省 (mhlw.go.jp)

ひきこもりチャットナビでは、オンライン上でチャット形式での相談も受け付けておりますので、ぜひご活用ください。

ひきこもりチャットナビ|ひきこもりVOICE STATION (mhlw.go.jp)

このページに関するお問い合わせ

地域福祉課