2022年05月29日
大黒澤苑であそぼう!最終日開催!
前回15日に、大黒澤苑内の木や花に取り付けるオリジナル樹名板を作成した皆さん。最終日の今日は、いよいよ設置の日です。樹名板に記念のスタンプを押したり、名前を記入したり、最後の仕上げをして完成。県森林インストラクター協会の皆さんから木や花の説明を受けながら親子で樹名板を設置しました。夏のような暑い日でしたが、大黒澤苑の自然にふれながら、楽しい思い出づくりができました。
2022年05月25日
今年もスタート!田植え踊りの授業
今年も富谷小学校4年生の総合的な学習の時間で、宮城県無形民俗文化財「富谷田植踊り」を学ぶ授業が始まりました。この取組は、地域学校協働活動と無形民俗文化財の伝承、学校における「総合的な学習の時間」のコラボレーションで実現している事業です。第1回目の授業で、田植踊りの歴史などを市民俗ギャラリーの学芸員から学んだ皆さん。6月の授業からは、田植踊り保存会の皆さんから踊りの所作を学びながら、練習に励んでいきます。
2022年05月20日
とみやはちみつプロジェクト採蜜式
本日5月20日、市役所庁舎屋上にて「とみやはちみつプロジェクト」の今年度初めての採蜜を行いました。本プロジェクトは、NPO法人SCR、市民サポーターで構成される推進協議会による養蜂活動を行うもので、今年6年目を迎えます。「とみやはちみつ」は非加熱処理で平均糖度が高く、季節によって花の香りと味の違いが楽しめる特徴があります。今回は、菜の花、サクラ、サクランボの花のはちみつが採れ、糖度は85.7でした。今後、飲料等の加工品やとみやスイーツの原料としても活用されます。
2022年05月17日
富谷茶の茶摘み式を開催
本日5月17日、市シルバー人材センターの主催により、富谷茶の茶摘み式が開催されました。5回目を迎えた今年も、市内でわずかとなった往時の茶木が残る氣仙屋(旧脇本陣)の茶畑で、センター会員の方が今年初の新茶を摘み取りました。 富谷は藩政時代に茶の名産地として知られ、宿場町「富谷宿」の周りには茶畑が広がり茶店も多かったと記録があります。藩主に献上されていたり、京都にも出荷されていたといわれています。 市では、この富谷茶を復活させるプロジェクトを平成29年度より開始しています。
2022年05月15日
大黒澤苑であそぼう!1日目開催
本日15日、「大黒澤苑であそぼう!」を開催しました。市内の親子が参加し、苑内の木々や花を観察した後、オリジナル樹名板を作成しました。鉛筆で木や花の絵を描き、色を塗った皆さん。次回、完成したオリジナル樹名板を木に設置します!
2022年04月28日
大塚製薬株式会社様より支援物資贈
4月28日、大塚製薬株式会社様と本市の包括的連携協定に基づく支援物資の贈呈式が富谷小学校で行われました。3月に発生した福島県沖地震による市内の被害状況を踏まえ、市内小中学校の全児童生徒に対し、栄養バランスの一助にカロリーメイトを贈呈いただきました。今後も富谷市では協定の下、健康維持、防災の備えに取り組んでいきます。
2022年04月19日
富谷市公式インスタグラム1000
本日4月19日、富谷市公式インスタグラム1000回目の投稿を迎えました! 2018年3月に開設し、ここまでたどり着きました(^^ゞ日々ご覧いただいている皆さん、ありがとうございます。いまだけ!ここだけ!の“新鮮な富谷市”をこれからもタイムリーにお届けしていきます。ひきつづき、富谷市をよろしくお願いします。
2022年04月07日
富谷中学校西成田教室開設
4月6日、富谷市立富谷中学校西成田教室の開設式が行われました。この教室は、東北初となる文部科学省指定の不登校特例校です。来週から生徒たちが通い、多様な学びを支える場としてスタートします。
2022年03月31日
地域商社「株式会社1038」誕生
本日3月31日、地域商社「株式会社1038」の設立式および富谷宿観光交流ステーション「とみやど」の指定管理者基本協定書調印式を開催しました。 富谷市に地域商社が立ち上がるのは、株式会社「1038」が初。富谷市や民間企業、大学と連携しながら、物産振興・観光振興・地域振興に取り組まれます。 明日4月1日からは、指定管理者として「とみやど」の運営も携わります。株式会社「1038」の読み方は「とみや」です。
2022年03月22日
LED防犯灯が寄贈されました
3月22日、東北電力ネットワーク株式会社仙台北電力センター様と株式会社ユアテック仙台北営業所様より、昨年度に引き続きLED防犯灯10灯を寄贈していただきました。安全・安心なまちづくりのために活用します。ありがとうございました。
2022年03月07日
交通死亡事故ゼロ1,000日達成
市内における交通死亡事故ゼロの継続期間が3月6日をもって1,000日となりました。この達成を受けて、宮城県知事および宮城県警察本部長名の褒状が伝達されました。引き続き、関係機関と連携しながら交通安全を推進していきます。今後も、交通ルールとマナーを守り、安全運転の徹底をお願いいたします。
2022年02月24日
県制150周年記念企画展はじまる
宮城県誕生150周年を記念した企画展「明治富谷の村絵図展」が民俗ギャラリーで始まりました。明治22年に誕生した富谷村以前の貴重な現存する村絵図などを展示。期間は2月16日(水)から4月17日(日)まで。開館時間は9:30から16:30。休館日は毎週月曜日(祝日の場合は翌日)。富谷市民と小中学生は無料(市外の方は大人100円、高校生50円)。