更新日:2024年10月01日
マイナンバーカードの申請には、通知カードまたは個人番号通知書と一緒に送付している「個人番号カード交付申請書」が必要です。
個人番号カード交付申請書がお手元にない場合は、市役所市民課または出張所にて再発行できます。
※再発行は、同一世帯の方のみ窓口で申請書をお渡しします。別世帯や別住所の方からの申し出の場合は、後日申請書を郵送します。
交付申請書に記載されている申請書IDと顔写真のデータが必要です。
①マイナンバーカード総合サイトの「オンライン申請用サイト」<外部リンク>へアクセスし、メールアドレスを登録します。
②登録されたメールアドレス宛に通知される申請者専用WEBサイトにアクセスし、顔写真を登録します。
③その他申請に必要な情報を入力します。
交付申請書に記載されている二次元コードと顔写真のデータが必要です。
①交付申請書に記載されている二次元コードを読み取り、オンライン申請サイト<外部リンク>より申請します。
①個人番号カード交付申請書に必要事項を記入し、顔写真を貼付します。
②通知カードまたは個人番号通知書に同封されている送付用封筒にてご郵送ください。
※送付用封筒がお手元にない場合は、下記サイトから無料送付可能な封筒をダウンロードしてください。
詳細はマイナンバーカード総合サイトの「郵送による申請方法」<外部リンク>をご参照ください。
証明写真機のバーコードリーダーで、交付申請書に記載されている二次元コードを読み取り申請してください。
詳細はマイナンバー総合サイトの「まちなかの証明写真機からの申請方法」<外部リンク>をご参照ください。
富谷市内に住民票がある方は、平日8:30~17:00までの間、市役所市民課で申請できます。本人確認書類(運転免許証や保険証など)をご持参のうえ、ご来庁ください。申請に必要な顔写真を無料で撮影し、申請のお手伝いをしています。
なお、マイナンバーカードの申請時にご本人が来庁できる場合、本人確認や暗証番号設定などの手続きを済ませることで、マイナンバーカードを一般書留で直接ご住所に郵送可能です。(受け取りのために来庁が不要な申請時来庁方式。)ご希望の場合は、申請の際にお申し出ください。
※富谷市に住民登録がない方は申請できません。また、代理人が申請することはできません。
申請から約1か月後、ピンク色の封筒で「個人番号カード交付通知書・電子証明書発行通知書(ハガキ)」が送付されます。通知書に記載された期限までに、申請者本人がご来庁ください。
※期限を過ぎても交付は可能です。詳しくは問い合わせください。
持ち物については、下記「3.交付場所で受け取る」の「受け取りに必要なもの」でご確認ください。
マイナンバーカードの受け取りについては、マイナンバーカード総合サイト「マイナンバーカードを受け取る」<外部リンク>をご参照ください。
市役所1階 市民課窓口(各出張所では交付できません。)
平日(祝日を除く)8:30~17:30(受付は17:15まで)
※毎月第一・第三月曜日(祝日の場合は翌平日)8:30~19:00(受付は18:45まで)
月1回、日曜日に予約制で受け付けます。(市民課 ☎022-358-0511)
日程は、交付通知書に同封の「個人番号カード(マイナンバーカード)交付のご案内」にてご確認いただくか、市民課まで問い合わせください。
マイナンバーカードをお受け取りいただけるのは、ご本人(15歳未満も含む)のみです。下記の必要なものを持ってご来庁ください。
A (1点) |
運転免許証、運転経歴証明書(交付年月日が平成24年4月以降のものに限る)、パスポート、住民基本台帳カード(写真付きに限る) 、身体障がい者手帳、療育手帳、精神障がい者保健福祉手帳、在留カード・特別永住者証明書、とみぱす(高齢者・障がい者外出支援乗車証) |
B (2点) |
Aをお持ちでない方は、「氏名・生年月日」」または「氏名・住所」が記載されているもの2点 健康保険・介護保険・後期高齢者医療の被保険者証、医療受給者証、各種年金手帳、児童扶養手当証書、学生証、社員証、診察券 等 |
回答書欄に受取日、住所、氏名をご記入ください。
暗証番号を設定しますので、あらかじめご記入ください。設定後は本人控えになります。記入例は下記をご参照ください。
【記入例】個人番号カード・電子証明書設定暗証番号記載票の「暗証番号」について
種類 |
暗証番号 |
使用用途 |
①署名用電子証明書 |
英数字6文字以上、 |
e-Taxなどインターネットで電子申告を行う際などに、署名用電子証明書の暗証番号を使用します。 |
②利用者証明用電子証明書用 |
数字4文字 |
マイナポータルのログインや住民票などのコンビニ交付を利用する際などに、利用者証明用電子証明書の暗証番号を使用します。 |
③住民基本台帳用 |
転入手続きやカードの住所・氏名等の変更手続きの際などに、住民基本台帳用の暗証番号を使用します。 |
|
④券面事項入力補助用 |
個人番号や基本4情報(住所、氏名、生年月日、性別)を確認し、テキストデータとして利用する際、券面事項入力補助用の暗証番号を使用します。 |
カード受け取り時に回収します。紛失の場合は受け取りの際、窓口でお申し出ください。
・本人と一緒に、法定代理人(15歳未満は親)の同行が必要です。
・本人と法定代理人、両者の本人確認書類が必要です。(「受け取りに必要なもの」❶参照)
・15歳未満の場合で、法定代理人が同一世帯でなく、かつ本籍が富谷市でないときは戸籍謄本を持参してください。
マイナンバーカードの受け取りは、原則本人です。病気や身体の障がい等のやむを得ない理由で来庁が困難な場合に限り、代理人受け取りが認められます。(仕事が多忙等の理由は該当しません。小・中・高校生のお子さんが通学等の理由により来庁困難な場合は、法定代理人への交付が可能ですが、本人確認書類は、申請者本人・代理人とも複数必要です。事前に市民課(☎022-358-0511)まで問い合わせください。
上記❶~❺までの持ち物のほか、本人が受取りに来ることができないことを証明するもの(医師の診断書、本人の障がい者手帳、施設入所証明など)と委任状が必要です。