富谷市

『住みたくなるまち日本一』をめざして

地域・学校・家庭をつなぐ取組のテーマについて

更新日:2025年09月01日

地域・学校・家庭をつなぐ取組テーマ再検討の経緯

 平成20年から始まった富谷市地域・学校・家庭をつなぐ取組は、市が協働の取組を進めるにあたって、地域や学校が主体的に取り組み、やりたいことを自己決定していこう、同じビジョンを共有しようという思いから活動開始当初に各地区でテーマを設定した経緯があります。

 しかしながら、活動が長年にわたる中で、テーマ設定当時と比べて各地区の状況や課題も変化しています。アドバイザーの先生からの助言や地域、学校の方の声を基に、今年度、テーマを再検討する機会を設けることとしました。地域、学校、市が相談し合いながら話し合いを進めてまいります。

各地区のテーマ

1.富谷地区:富谷の伝承文化を大切にしよう

理由:富谷地区は富谷のルーツである宿場町の面影を残すしんまち地区や富谷田植踊りの起源とされる原地区を含む地域であり、歴史的な背景が色濃く残る地域性がある。これを特色としながら、地域の学校目標であるたくましく、しなやかな児童生徒の育成を達成するため、伝承文化を大切にすることを通して地域の子どもたちの育成を行っていくことをテーマとして掲げている。

2.富ケ丘・日吉台地区:私たちが生活する環境を大切にしよう

理由:地域と学校が密接に関わる中で、子どもたちの地域への愛着心を育むことはこの取組の大きな目的の1つである。また、子どもたちが普段生活する環境の中には、必ず地域との関わりがあり、地域にとっても子どもたちとの関わりの中で学校に対して関心を高め、学校が地域の方の生活の一部となっていくことは、つなぐ取組の関係構築には欠かせないことである。たくましく、互いに大切に思い、育ちあう子どもたちの育成に向けて、地域と学校が一体となって取り組むべく、本テーマを掲げている。

3.東向陽台地区:本に親しもう

理由:読書を通して得るものは多く、その教育的意義はもちろんだが、読書を通して得られる人との関わりはこの取組にとっても重要な意味をもち得る。全国でも地域の方の読み聞かせを通して子どもたち読書への関心を高めたり、これをきっかけに地域の方との交流が生まれている事例は多くある。また、子どもたちの本への関心を高め読書環境を整えていくことは、地域との関わりの深化させるだけではなく、読書を通してさまざまな経験や考えを学ぶことで人生を豊かにすることを経験させる貴重な機会となる。学び合い、自立する子どもの育成に向けて、その素地をつくるべく東向陽台地区では本テーマを掲げている。

4.あけの平地区:ふれあいの時をもとめて

理由:ふれあい、すなわち他者との関わりを持つことはこのつなぐ取組の推進には欠かせない。地域と学校の関係はもちろんのこと、子どもたち同士、地域の方同士の横のつながりも持続的な活動や「学校を核とした地域づくり」には大きな影響を及ぼすものとなる。また、学校目標にもある、ともに学び合うことや夢をもち未来を切り拓くことは、決して一人の力でできることばかりではなく、さまざまな人と関わりをもつことで達成されていくものである。あけの平地区ではこうしたことを重要視しながら、人と人との関係構築の重要性を謳い、本テーマを掲げている。

5.成田地区:音楽で心を重ねよう

理由:富谷市では平成元年からとみやマーチングフェスティバルを開始し翌年には町民バンドとして「とみやマーチングエコーズ」を発足しており、音楽を通して市民が一体となり楽しみ交流を深めることを目的に「音楽のまち」を掲げている。こうした特色を背景に、若い地域である成田だからこそできる、音楽を通した地域と学校の交流や関係構築は市全体を牽引するような取組となり得る。また、音楽を通して老若男女問わず関わりを生みながら、共に学び、たくましく、夢を成し遂げるような子どもたちに育てるため、その原動力となるような経験や関係性を与えられるよう、本テーマを掲げている。

協働教育力レベルアップ講座を通した話し合い

 今年度テーマの再検討にあたっては、年3回のレベルアップ講座を通して話し合いを行う予定としています。学校、地域、市が参加する協議の場でそれぞれの考えを出し合い、進めていきます。

 各回の講座の内容は下記のとおりです。

1.【第1回】令和7年7月16日(水)

  第1回報告書.pdf

  <グループワーク内容>

  【第1回講座まとめ】富谷地区.pdf

  【第1回講座まとめ】富ケ丘・日吉台地区.pdf

  【第1回講座まとめ】東向陽台地区.pdf

  【第1回講座まとめ】あけの平地区.pdf

  【第1回講座まとめ】成田地区.pdf

2.【第2回】10月22日(水)

3.【第3回】1月15日(木)

市民の皆様からのご意見を募集します

 3回の講座を通して、各地区でテーマを再検討していくにあたり、市民の皆様からご意見等がございましたら、下記よりお寄せください。

 https://logoform.jp/form/FM4G/1206863

 また、各回講座への参加希望等がございましたら下記の問い合わせ先にご連絡ください。

このページに関するお問い合わせ

生涯学習課