更新日:2024年10月31日
市民活動団体とは、住民が地域にある様々な課題を解決するため、地域をよりよくするために、自主的、自発的に活動する組織のことを言います。
現在、富谷市では町内会館や公民館、富谷市ボランティアセンター、富谷市まちづくり産業交流プラザ(とみぷら)などを拠点に様々な市民活動が活発に行われています。男女、年代を問わず、多くの市民の皆さんが様々な分野で活躍しており、市民活動は広がりと厚みを増してきています。
今後、まちの魅力と持続可能性を高め、多様な社会変化に柔軟に対応していくためには、世代や立場を超えた多くの市民がつながりながら、市民活動をより活発にし、持続可能な活動にしていくことが大切です。
富谷市における市民活動に関する担当窓口は、総務部市民協働課です。市民の皆さんが市民活動に参加しやすい環境を整えるため、市民活動についてのご相談や情報発信のお手伝いをしています。
市民活動団体等の情報登録をいただければ、ホームページへの情報掲載や市民協働セミナー等のご案内のほか、市民協働課情報コーナーにチラシを掲示・設置することもできます。
情報登録は随時受付しておりますので、お気軽にお問い合わせください。詳細は下記のとおりです。
掲載対象となる団体は、以下のいずれにも該当する市民活動団体等です。
※公益的な活動とは・・・非営利の市民による組織が、自発的に行う社会・地域の課題解決に貢献する活動で、広く市民のために行う活動
例)各種施設への慰問活動、各種施設での出前講座や講習会・体験会の開催、公共の場の清掃活動、子どもの居場所づくりや見守り、学習支援活動、その他各種支援活動、普及活動等
◇市民活動団体等情報登録届出書にご記入のうえ、持参、FAX、メール、郵送等により市民協働課へご提出ください。
地域をよくするために何かやってみたい!など市民活動に興味のある方やほかの団体とつながりを広げたい方に、その第一歩を踏み出すための情報として、市内で活動されている市民活動団体等を紹介します。ぜひご活用ください。
No. | 団体名 | 活動目的 | 活動内容 | 広報紙掲載情報 |
1 | 特定非営利活動法人 SCR | 一般市民の心と体の健康を図るとともに、自然環境保全に関する意義の向上と世代間をつなぐ持続可能なまちづくりを行い、すべての人々が生きがいを 持って生活できる地域社会づくりに寄与する。 | 富谷市を中心に子どもたちや地域の人々と木育・食育のイベント活動を行っています。また、地域環境の整備、自然を守り活かす活動を行っています。 | |
2 | 特定非営利活動法人 ふうどばんく東北AGAIN | 十分に栄養価値がありながら、規格外や余剰生産、 賞味期限が近い等の理由で食品が大量に廃棄されている一方で、社会には種々な理由で生活に困窮している人々がいる現状を踏まえ、食品を無償で提供してもらい、それを点検・整理し生活困窮者や生活困 窮者を支援する団体へ無償で届けることで、市民一人一人が安心して暮らせる社会の構築に寄与する。 | ひとり親家庭、食料困窮者の方々に、寄付していただいた食料をお届けしたり、月1回、子ども食堂を開催し、子どもたちに無料のお弁当を配っている。 | |
3 | 認定特定非営利活動法人 防災・減災サポートセンター | 自然災害の防災・減災を通して、まちづくり、コ ミュニティ活動の促進を図り、地域社会に貢献す る。また、科学技術の普及・振興を図り、理科離れを防ぎ、市民に科学への興味を持ってもらう。 | 町内会、小・中学校、高校などで、自然災害の防災・減災の講座を開催。各種防災イベントへの展示参加。 | |
4 | 特定非営利活動法人 River Aid Japan | 広く一般市民を対象に、カンボジア王国での水上スポーツの普及を支援する活動を通じて、カンボジア王国の青少年の健全な育成を図り、日本とカンボジア、アジアの経済活動の活性化と平和の推進に寄与する。 | 水辺の安全教育事業、水辺のクリーンアップ運動推進事業、ボート・カヌーの試乗会及び講習会実施事業、水上スポーツ選手の育成及び指導者の育成及び普及事業など。 | |
5 | 特定非営利活動法人 認知症の予防と遅延のための音楽療法研究所 | 音楽療法やその他学び直しによる認知症の予防、遅延を図る。また、活動を通して互いに気にかけあえるコミュニティづくりを目指す。 | 各地域のカフェで月に2回、午前中に公民館で認知症予防音楽カフェを開催している。また、社会福祉施設や団体、個人から依頼を受け、出張で健康維持を図るための音楽療法を実施している。 | R4.9月号 |
6 | NALC仙北「七ツ森会」 | ナルクの理念である「自立・奉仕・助け合い」をモットーにして、自治体の介護保険活動に対応できる活動や団塊世代に対処した自分作り・仲間作りで地域に根差した地域密着ボランティア活動を行う。 | 車椅子を含む病院への送迎、発達障がい児童の登校支援、高齢者の外出支援、家事支援などを行っている。 | |
7 | ボランティアグループ 「ニャンコの手」 | 会員の余暇をボランティア活動に生かし、地域社会の向上と、親睦を深める。 | 東向陽台三丁目ゆとりすとサロンに対するサポーターボランティア活動や富谷市社会福祉協議会及び富谷市事業、町内会事業協力などを行っています。 | |
8 | 調理ボランティアの会 | 調理ボランティア活動を目的とし、会員相互の親睦を図り互いに助け合える活動を行う。 | 富谷市社会福祉協議会事業の「虹いろ会食サロン」(月2回、火曜日の10時~13時)で温かい昼食を提供しています。 | R6.1月号 |
9 |
富ケ丘北部町内会ボランティアの会 「はなみずき」 | ボランティア精神に基づき、富ケ丘北部町内に居住する会員との繋がりを密にし、高齢者や障害を持つ 方々とのネットワークを広げて見守り、日頃から安否確認の巡回活動を進めていくこと。 | 安否確認のための巡回活動やお茶のみなどを開催するほか、一人暮らしの方などのお話し相手、バスでのお買い物介助、町内会行事への参加協力などを行っている。 | |
10 |
行ってみよう会 | 地域住民の居場所づくりを通して、地域間や世代間交流も図り、支え合いのできるまちづくり、地域の 活性化を目指します。 |
毎月第2・4木曜日の10時~12時に開催。誰でも参加でき、ゲームや体操、講話、イベントなどを行っています。 |
|
11 | 富谷傾聴の会 | 地域住民の方々の心に寄り添い、悩みや不安等にそっと、その想いに耳を傾け、共感できる傾聴によって、皆さんが心の安らぎを得て、安心した生活を送れるように行動し、地域社会との連携を図り、 自己研鑽を重ねつつ活動し、広く公益の増進に貢献する。 | 高齢者福祉施設に月2~3回訪問し、傾聴活動を行っています。また、定例会を隔月実施し、活動上の課題を討議し傾聴スキルのレベルアップに繋げています。 | |
12 | 井戸端会 | 高齢者宅への訪問活動を通じ、入会を促進することにより閉じこもり防止や地域の健康増進を図る。 | 毎月第3水曜日に季節ごとの行事などを入れて楽しく活動しています。 | |
13 | 「フォルテ」 | ハーモニカ演奏の技術習得を行い、高齢者福祉施設や障害者施設を訪問し、演奏コンサートを行い癒しの場の提供を行う。 | 毎月第1・3月曜日は指導者による技術の習得、第 2・4月曜日は自主練習、ボランティア活動、スキルアップ等に取り組んでいます。 | |
14 | 「サークルお元気」の会 | 地域活動を通して、会員相互の親睦と資質の向上を図り、福祉ボランティア、地域文化活動等を実施する。 | 地域福祉ボランティア活動や地域文化活動を行っています。 | |
15 | オアシス・ルーム | 地域の幼児から高齢者の方々とのお話し会や交流を通して、それぞれの居場所づくりを行う。 | おはなしタイム(幼児~小学生)、子育てサロン(0歳 ~未就園児とその保護者)、ティータイム(地域住民 どなたでも)などを行っています。 | |
16 | とみや♡こっこの会 | 地域の子育て中の親などの親睦、交流ができる居場所づくり及び子育て支援を行う。 | 月1回「絵本のよみきかせ会」を実施。市内で活動する子育てサークルの支援。 | |
17 | 黒川更生保護女性会富谷支部 | 非行や犯罪に陥った人たちが、再び社会の一員として、立ち直るのを助けようという更生保護への理解と協力を得るための活動をしています。また、次世代を担う青少年の健やかな成長を願って、非行防止・健全育成の活動をしています。 | 社会を明るくする運動や街頭啓発活動、巡回活動を行っています。 | |
18 | 加美黒川地区保護司会富谷保護司会 | 社会奉仕の精神をもって過ちに陥った人たちの更生につくす。明るい社会を築くためすべての人々と手を携え、犯罪や非行の予防に努める。 | 社会を明るくする運動や学校訪問、大型店舗巡回、街頭啓発活動を行っています。 | |
19 | 富谷ユネスコ協会 | ユネスコ憲章の精神に基づき、日本ユネスコ協会連盟と協働し、よりよい社会づくりに貢献しうる人格 の形成を図るとともに、世界の平和と地域社会の持続的な発展に寄与する。 | ESDの推進やSDGsの達成を目指した身近なところから取り組む学習や活動、ユネスコスクールの支援 活動、富谷ふるさと遺産の継承支援、地域人材との連携と富谷の未来創造など。 | |
20 | Naritaマルシェ | 日ごろから地域に温かなつながりが生まれるような時間と場を創造する。 | 「まかないつき寺子屋」「おさがりの会」「おむすびの会」「お父さんのための珈琲塾」「美味しいのおすそわけ」など。 | R5.3月号 |
21 | 太子堂どんぐりの会 | 会員の健康と0歳~未就学児の健全な養育の場の提供。 | 会員相互の親睦と幼児の養育に努め、町内行事に積極的に参加しています。 | |
22 | はにかむ富谷 | 新町地区における施設・資源を整備・活用することにより、新町の活性化を実現させる。 | 富ヶ岡公園周辺の整備を中心に、毎週日曜日に活動しています。 | R5.10月号 |
23 | とみや放課後子供教室 | 活動を通じて、富谷市内の子どもたちの放課後を安全かつ豊かにするために活動しています。 | 毎月1回、英語の体験会を実施。そのほか、地域の方と一緒に野菜を育てたり、お祭りを開催しています。 | |
24 | 風の子クラブ | 明石台に住む親子を中心に運営し、会員同士の親睦を深める。集団での親子遊びを通して子どもと親が ふれあいながら、地域とのコミュニケーションをはかり、子どもたちが伸び伸びと健やかに育つこと。 | 毎月第2・4木曜日の10時~12時に開催。 親子で歌、手遊び、手作りおもちゃなど。 | |
25 | 節約海老名塾 | 普段の生活でこの金額で当たり前だと思っている携帯代、車の維持費、光熱費など、高いけど払わない といけないと思い込んでいる出費がたくさんあります。それらを賢く、無理な我慢をせずに節約して、 生活の質の向上や企業のための手助け。 | 不定期で月に数回、参加者の希望に合わせて節約の方法などを開催しています。希望者はどなたでも参加可能です。 | |
26 | 美容研究部 | 美容と健康のための研究をする。外見の美しさだけではなく、身体の内側からの健康や心、精神面などを考え実行していく。 | とみや美活プロジェクト(美容と健康を目的とした講座)やとみや彩りフェスタ(ストレッチなどのワークショップを一度に体験できるイベント)を開催。 | |
27 | 四季学校 | 西成田地域に残る里山とそれを取り巻く豊かな自然環境を地域の皆様と共に育み学ぼうとする野外学校 である。農業体験や自然観察会など四季を通じて行い、地域の自然・文化・人々との交流を楽しみ、地域農業や地域産業を知ること。 | 田植えやさつまいも掘りなどの農業体験等を行っています。 | |
28 | 富谷市東向陽台三丁目歌謡愛好会 | 会員の歌謡曲の練習及び歌を通じて会員相互の高齢者等を中心とした地域の連携、身体の健全育成、地域の文化・芸術を図る。 | 発表会の開催及び移動研修、町内会主催行事及び高齢者介護施設等に賛助出演、各種発表会への会員の派遣など。 練習日は、毎月第1・4土曜日の10時~12時及び毎月 第1・3月曜日の13時~15時です。 | |
29 | 富ケ丘北部ピンポン愛好会 | 地域住民の健康増進のためにピンポン練習を行い、 ジュニア卓球サークルの指導や児童館の卓球教室の指導、地域の初心者の指導などを行う。 | 毎週土曜日の9時~12時に富ケ丘ジュニア卓球サークルの指導。毎週日曜日の9時~12時に地域住民と健康増進のためのピンポン練習。 | |
30 | 富ケ丘卓球サークル | 卓球の練習等を通じ、会員の健康増進と仲間づくりを第一目的とし、年間を通し親睦を深めながら活動 している。 | 毎週土曜日の午前にジュニア卓球の指導、卓球大会への参加。 | |
31 | 健幸度UPサークル「遊悠クラブ」 | 会員同士の体力向上と親睦を目的とし、かつ地域の健康増進事業、生涯運動の動機付けの延伸に寄与する。 | 元気で素敵な毎日を過ごすため、①筋力を蓄える「貯筋体操」②楽しみながら体を動かす③仲間と楽しむの三本柱で運動を続けています。 毎週火曜日の18時30分~20時30分、水曜日の10時 ~12時、金曜日の13時30分~15時30分。 | |
32 |
*団体HPリンクを追加しました (R4/10/26) |
演奏技術の優劣よりも、地域の文化活動に積極的に参加し、市内・近隣の学校や団体と交流を深め、多くの市民の方々にも音楽を聴く楽しみを知っていただくことで、うるおいのある市民生活のために役立ちたいと思っています。また、これまで私たちが得た経験と知恵を若い世代へ伝え健全な育成を目指し、富谷市で音楽を続けることの喜びと楽しさを知る手助けをしたいと思っています。 | 毎週日曜日の13時~17時に吹奏楽の練習を行っています。そのほか、吹奏楽連盟主催の行事参加や商業 施設での依頼演奏、慰問演奏を行っていきます。 | R5.6月号 |
33 | プラネッツ | ソフトバレーボール活動を通じて、地域間、世代間交流を図り、まちの活性化及び市民の健康、体力向上を図ります。また、ソフトバレーボール活動を通じた地域の連携や青少年の健全育成、文化等の向上を図ります。 | 毎週水曜日の18時30分~21時に誰もが参加できるソフトバレーボール活動を開催し、幅広い年代の交流を図っています。また、月1回体験会等の普及活動 を行っています。 | |
34 | Tomiya Girls Dance Team | チアダンスの普及活動を通じて、地域間・世代間の交流を図り、まちの活性化を目指す。チアダンスのチームで、まちのイベントに参加し、まちを明るく盛り上げ、青少年の健全育成、文化・芸術面の向上を図る。 | 月2~4回、チアダンス体験会や講座を行い、普及活動を行っています。 | |
35 | とみやHAPPYリトミック | リトミック活動を通して、親子の絆を深めるサポートをする。子どもの感性や情緒を育み、身体的・感覚的・知的に優れた子どもたちを育成する。子育て相談やママのための講座を開催し、育児中のママを応援する。 | 毎週火曜日の10時~11時にリトミック教室を開催。不定期に教室を開催し、多くの親子にリトミックの良さを知ってもらうイベントを実施。 | |
36 | 明石台第三ゆとりすとサロン モナミ | 地域で暮らす高齢者の方々に学びの場や集いの機会を提供することにより、仲間づくりや健康づくりを推進し、活き活きした地域にする。 | 毎月第2木曜日と第4土曜日の10時~開催。 健康相談や体操、物づくりなどを行っています。メンバーさんやサポーターとおしゃべりしながら楽しみませんか? | |
37 | 東向陽台三丁目ゆとりすとサロン | 活動を通じて、地域内の交流を図る。地域住民の健全育成、健康及び体力の向上を図る。 | 毎月第4火曜日の10時~12時に開催。 高齢者を中心に誰でも参加できる活動です。心も体 も元気でイキイキとした毎日を過ごしていくために 仲間と一緒に体を動かしたり、創作活動を楽しんだりしてみませんか? | |
38 | あけの平さくら会ゆとりすとサ ロン | 会員相互の親睦、交流を図るとともに、仲間づくりや健康づくりにいそしみながら老後を継続して楽しく過ごす。 | 毎月第3木曜日の10時~11時に開催。 健康体操や手話、歌などの活動をしています。 | |
39 | 成田ゆとりすとサロン | 介護予防の一環とし、地域で暮らす高齢者の方々の仲間づくりや健康づくりができること。 | 毎月第3火曜日の10時~12時に開催。(現在は感染予防対策として10時~11時に実施) 市民歌体操、健康講話、ゲーム、創作活動などを行い、交流を図っています。 | |
40 | サニーハイツゆとりすとサロン | 介護予防事業の一環として、地域で暮らす高齢者の方々の仲間づくりや健康づくりができること。 | 毎月第1木曜日の10時~12時に開催。 茶話会、体力測定、健康相談、お楽しみ会、移動研究などを行っています。 | |
41 | 鷹乃杜ゆとりすとクラブ | 介護予防事業の一環として、地域で暮らす高齢者の方々の仲間づくりや健康づくりができること。 | 毎月第2水曜日の10時~13時に開催。 お友達と一緒に心と体のゆとりある活動をたくさん行っています。 | |
42 | 東向陽台第一ゆとりすとクラ ブ・サロン | 介護予防事業の一環として、地域で暮らす高齢者の仲間づくり及び健康維持。 | 毎月第1水曜日の10時~12時に開催。 レクリエーション、創作、健康相談、体力測定、研修などを行っています。 | |
43 | ひより台1丁目ゆとりすとクラ ブ・サロン | 介護予防事業の一環とし、地域で暮らす高齢者の方々の仲間づくりや健康づくりができること。 | 毎月第3木曜日の10時~12時に開催。 健康体操、レクリエーション、講師による勉強会、移動研修などを行っています。 | |
44 | 街かどカフェ”いこい” | 地域の特性に応じた事業を実施し、地域の方々が住み慣れた地域で安心して自分らしい生活を継続できるように、住民相互が支え合える地域づくりを推進 する。 | 毎週月曜日の10時~15時に開催。 誰でも参加できる茶話会を開催し、地域住民の交流を図っています。午後からは、健康麻雀・健康ピンポンを行っています。 | |
45 | 鷹乃杜街かどCafé | 地域の特性に応じた事業を実施し、地域の方々が住み慣れた地域で安心して自分らしい生活を継続できるように、住民相互が支え合える地域づくりを推進する。 | 毎週火曜日の10時~15時に開催。それぞれが自由にコーヒーを楽しめる場所です。 | |
46 | 居場所妄想会 | それぞれの「あったらいいな」の妄想から始まる居場所さがし・居場所づくりを目的とする。 | 「居場所がない」、孤独感を感じたときに、ふらっと行って参加できる活動の企画開催や情報提供を行う。読書会、ランチ会、学び合い、てつがくカフェ、シネマで妄想、音楽ライブ、傾聴スペース カタルキク、他団体の活動の情報提供など。 | |
47 | 経済的格差、地域間格差、外国籍等文化の差異、ジェンダーギャップ、身体的精神的障害等様々な困難な状況にあるこどもや若者に対して、まちづくりに取り組むことができる機会を提供する事業を行い、すべてのこどもと若者が自分のまちに対して関心を持ち、まちをより良くするために自発的に行動する社会の実現に寄与することを目的とする。 | ① こどものまちづくりを推進する事業 ② こどもファンドの企画・運営 ③ その他目的を達成するために必要な事業 |
※団体の情報は令和6年10月現在の情報になります。
※掲載している団体は、市内において活動中で、掲載に賛同していただいた団体です。
※各団体の連絡先等については、市民協働課へお問い合わせください。