富谷市

『住みたくなるまち日本一』をめざして

オミクロン株対応ワクチンでの接種について(12歳以上)

更新日:2023年03月17日

オミクロン株対応ワクチンでの接種について(12歳以上)

令和4年916日に予防接種法が改正公布、920日に施行となり、オミクロン株対応ワクチンが開始となりました。

オミクロン株対応ワクチンとは

これまで世界に流通している新型コロナワクチンは、世界で最初に流行した株(従来株、オリジナル株、起源株、とも言います)をもとに開発・製造されたものです。

現在、ファイザー社やモデルナ社は、従来株に加えて、オミクロン株の成分を入れた新しいワクチンを開発・製造を進めています。このワクチンを日本国内では「オミクロン株対応ワクチン」と呼んでいます。また、従来株とオミクロン株の2つの成分を入れたワクチンという意味で「2価ワクチン」とも呼びます(従来株の成分だけ入っているワクチンは1つの成分なので「単価ワクチン」または「1価ワクチン」と呼びます)。

令和4年9月2日に開催された厚生労働省の審議会では、オミクロン株の成分を入れたワクチンを接種することで、従来株ワクチンを上回る重症化予防効果や、短い期間である可能性があるものの、感染予防効果や発症予防効果も期待されること、また、今後の変異株に対しても有効である可能性がより高いと期待されることが確認されました。

オミクロン株対応ワクチン供給の見通し

日本国内では、令和4年9月下旬以降、ファイザー社製とモデルナ社製のワクチンが、従来株ワクチン(単価ワクチン)からオミクロン株対応ワクチン(2価ワクチン)へ段階的に切り替わっていきます。

令和4年9月25日までに国から全国の市町村にオミクロン株対応ワクチンが配送され、その後、各市町村から各医療機関に配送されています。

富谷市及び黒川地域の各医療機関は令和4927日(火)よりオミクロン株対応ワクチンに切り替えています

接種対象者

    従来のワクチン接種をすでに2回以上受け、前回接種から3か月経過している12歳以上の方が対象です。

    オミクロン株対応ワクチンは、基礎疾患の有無や医療従事者等であるかどうかは関係なく、従来株ワクチンを2回以上接種済みの12歳以上の方であればどなたでも接種を受けられます。

    接種回数は、これまでにご自身が従来株ワクチンを接種した回数と続けて数えます。オミクロン株対応ワクチンは1人1回の接種となります。

    10月中旬までは、これまで(従来のワクチン接種)4回目接種の対象であった下記の方を優先して受け付けています。
     ①~④に該当し、前回接種から5か月経過している方
      ①60歳以上
      ②18歳~59歳のうち、基礎疾患等がある
      ③重症化リスクが高いと医師が判断した
      ④3回目接種が未接種の方

    ・これまでに2回接種済みの方
    →オミクロン株対応ワクチンは3回目接種券を使って接種してください。
     接種券は2回目接種から3か月経過する頃に送付します。
     すでにお手元にある場合には、利用可能です。

    ・これまでに3回接種済みの方
     
    →オミクロン株対応ワクチンは4回目接種券を使って接種してください。すでにお手元に接種券がある場合には、利用が可能です。
     これまで、4回目接種券は3回目接種から5か月経過した60歳以上の方に送付していました。
     18歳~59歳の方は、基礎疾患をお持ちの方、医療従事者・高齢者施設等従事者に限り、申請に基づき送付しています。
     これらに該当しない3回目接種完了者の方も、オミクロン株対応ワクチンの接種対象となります。

    ・これまでに4回接種済みの方
     →オミクロン株対応ワクチンは「5回目接種」として接種が可能となります。4回目接種から3か月経過している方が対象で、時期が来たら接種券を送付します。

    参考:・オミクロン株に対応した2価ワクチンの接種が開始されます(厚生労働省資料)
       ・【オミクロン株対応接種第2報】ワクチンの種類が増えました(厚生労働省資料)
       ・秋から冬にかけての接種【令和4年秋開始接種】についてのお知らせ(厚生労働省資料)

    接種会場・使用ワクチン

    富谷・黒川管内では、各医療機関にて個別接種を実施しています。
    イオンモール富谷にて実施しておりました集団接種は、令和5年1月29日をもって終了いたしました。 

     個別接種
      ・接種会場:医療機関一覧
      ・予約方法等:各医療機関に直接連絡(医療機関一覧をご確認ください)
      ・使用予定ワクチン:ファイザー社製ワクチン(令和5年3月まではBA.4/5対応ワクチン、4月以降はBA.1対応ワクチンを使用予定です。
      ・受付対象年齢:12歳以上(医療機関によって、異なる場合があります)