富谷市

『住みたくなるまち日本一』をめざして

とみや公共ライドシェア ドライバー募集

更新日:2025年09月30日

とみや公共ライドシェアって?

富谷市では、市民が移動しやすい交通環境のひとつとして、市民バス及びデマンド型交通の運行終了後の夜間時間帯に「公共ライドシェア実証運行」を実施いたします。

「公共ライドシェア」は、一般ドライバーが自家用車を使って、有償で地域住民等を運ぶ交通手段です。

富谷市では、自家用車を使って市民の移動をサポートしていただける方を募集いたします。

【市民の移動をサポート!】公共ライドシェアドライバーを 募集します

ドライバー募集要件

業務内容

自家用車による市民の運送業務を行うもの

(配車アプリを通した予約に基づき、お客様を希望する場所から目的地へ運送します。)

■運行期間:20251126日(水)~1225日(木)まで(予定)

■運行時間:毎週水・木・金の18:0024:00(利用者からの予約受付は22:30まで)

※上記時間内のうち都合が良い時間に運行していただきます。

運行区域

富谷市内全域(市内の発着のみ)

募集要件

・2025年10月1日現在富谷市に居住している方

・2025年10月末日時点で年齢が23歳以上かつ75歳以下の方

・自家用車を使って運行ができる方 ・任意保険に加入している方

・普通自動車第一種運転免許又は第二種運転免許を有する方で、ゴールド免許を有し、かつ過去5年以内に免許停止処分を受けていない方

・心身ともに健康な方

・関係法令を順守し、安全運転を徹底する方

運行車両要件

・定員5人以上10人以下で、後部座席を容易に利用できること(軽自動車不可)

・車検や法定検査(12ヶ月点検)を受けていること

運行方法

事前予約に基づく有償旅客運送(乗車場所から降車場所まで運行)

募集人数

10人程度

雇用形態

富谷市が本実証事業の運営を委託している「株式会社パブリックテクノロジーズ」とドライバーとの業務委託契約となります。

ドライバー報酬

各ドライバーが運行した分に係る運賃相当額を報酬としてお支払いいたします。

(当月運行分に係る報酬を、翌月下旬に「株式会社パブリックテクノロジーズ」から指定口座に振込されます。)

※運賃については下記を参照願います。現金の取扱いはありません。

運賃

乗車人数に関わらず、初乗り1キロメートルまで500円、以降180メートル毎に50円を加算。

(障がいのある方 初乗り1キロメートルまで450円、以降180メートル毎に45円を加算。)

PayPayまたはクレジット決済。現金払いは不可。

【参考例】

出発地

富谷スポーツセンター

目的地

イオン富谷店

4.9キロメートル

運賃

1600円

成田公民館

1.5キロメートル

650円

申込方法

下記書類を富谷市企画政策課 交通政策推進室へご提出いただくか、表面のQRコードより、「みやぎ電子申請」によりお申込みください。書類審査の後、登録の決定についてご連絡いたします。

その他

<貸与品について>

ドライブレコーダー、アルコールチェッカー、タブレット端末、車両の表示は、市が貸与します。※ドライブレコーダーが前・後・車内が撮影できるものが予め設置されている場合は、貸与はありません。

<国土交通大臣認定講習の受講について>

国土交通大臣認定講習(交通空白地有償運送運転者講習)を受講していない方は、登録後、10月25日(土)に実施する講習会を受講していただきます。

※費用はかかりません。  ※2種免許所有者は受講する必要はありません。

<保険の加入について>

市が自家用有償旅客運送自動車保険(対人対物無制限)に加入します。

<運行に伴う必要な経費について> 

燃料費、車両点検・整備費、スマートフォン等の通信料は、各自で負担となります。

応募方法

(1)電話・メールでのお問い合わせ

 企画政策課 交通政策推進室(平日8:30~17:15) 

 TEL :022-358-3248  メール:kikakuseisaku@tomiya-city.miyai.jp

【必要書類】

①ドライバー登録申込書

01_ドライバー登録申込書.docx

②運転記録証明書の申請等に係る委任状

02_運転記録証明書の申請に係る委任状.docx

③持込車両の車検証の写し

④運転免許証の写し(両面)

⑤任意保険証書の写し(保険加入者及び補償内容がわかるもの)

(2)下記QRから応募フォームへ直接アクセス

下記QRコードから必要事項を入力していただくとともに上記③~⑤の必要書類をメール又は郵送してください。

(②については雇用決定の際に提出していただきます。)

※メールで送付する際は、明瞭に撮影された写真等を添付してください。記載内容を確認できない場合、再送をお願いする場合があります。

QR.png

このページに関するお問い合わせ

企画政策課