いざというときのために
ご家庭でおこなう非常時の備えについてお知らせします。
いざというときのために、日ごろの準備と心掛けが重要です。地震への備えはどうなっていますか。非常持ち出し品などを準備し、家の中・外の安全対策を講じて起きましょう。
家の内外の安全対策
- 家の外では
プロパンガスボンベがある場合は、鎖などでしっかり固定しておきましょう。
ブロック塀や石垣、門柱などの点検をしましょう。老朽化したものや作りの不完全なものは補強しておきましょう。
落下の危険のあるものは、ベランダなどに出さないようにしましょう。屋根瓦などの点検も忘れずに。 - 家の中では
つり下げ式の照明器具は、3方向からひもで補強するなどしておきましょう。
たんす、食器棚、本棚、冷蔵庫、ピアノなどの大型の家具類には、転倒及び移動防止策をしておきましょう。
テレビや水槽などをたんすの上などの高い所に置かないようにしましょう。
食器棚やサイドボード、窓などのガラスには、透明フィルムを貼るなどして、飛散を防止しましょう。
幼児やお年より、傷病者などの部屋には、転倒や移動する危険がある家具類は置かないようにしましょう。
非常持ち出し品を準備しておこう!
- 貴重品(現金・預金通帳など)
- ラジオ(予備電池は多めに)
- 照明用具(懐中電灯・ろうそくなど)
- 衣類(下着・上着・タオルなど)
- 応急医薬品(包帯・傷薬など)
- 非常食品(缶詰、水など)
わが家の防災チェック
- 家族でときどき地震のことを話す。
- 家具は安全を考えて配置している。
- 家具には転倒防止を施している。
- 小さな揺れでも火の始末の行動を起こしている。
- 消火器があり、家族のみんなが使用方法を知っている。
- 小さな揺れでも玄関ドアを開けるなど避難路を確保している。
- 必要と思われる最低限の物品などをストックしている。
- 通学路での安全確保を子どもたちに話しをし、実際に歩いて確認している。
- 避難場所がどこにあるか、また家族の集合場所を決めている。