更新日:2022年11月01日
保護者(父母等)が就労等により、昼間家庭にいない児童に適切な遊びや生活の場を提供し、児童の健全な育成を図ることを目的として実施しています。
児童クラブ利用の際は、以下の要件を満たす必要があります。
1.市内に住所を有する小学1年生から6年生で、集団生活が送れる児童であること
(1)原則自力で登下校(館)できる児童
(2)食事や排泄など身辺自立ができている児童
(3)意思疎通が図られる児童
(4)危険な行動の予防または制御が可能である児童
(5)児童クラブの利用中に医療行為を必要としない児童
2.保護者または保護者に準ずる者が次のいずれかの事由に該当し、児童が家庭において適切な保護が受けられないと認められること
(1)保護者または保護者に準ずる者(18歳以上75歳未満の同居親族等)が就労等により昼間家庭にいない児童
(2)保護者または保護者に準ずる者が疾病その他の事由(負傷・障害他)により放課後家庭で保護指導が受けられない児童
(3)健全育成上、市長が特に保護指導を必要と認めた児童
(4)保護者が児童クラブ利用料の滞納をしていない児童(兄弟利用による滞納も含む。)
※滞納が確認された場合、利用の要件を満たしていないため、申請書類をお返しいたします。児童クラブ利用料を納めた上で申請いただくことは可能ですが、再度申請いただいた日が受付日となります。
児童クラブ名 |
実施場所 |
定員 |
電話番号 |
委託法人 |
富谷小学校児童クラブ |
富谷小学校敷地内 |
120名 |
022-346-6621 |
特定非営利活動法人 虹の架け橋 |
明石台小学校児童クラブ |
明石台小学校敷地内 |
150名 |
022-343-6113 |
|
富ケ丘小学校児童クラブ |
富ケ丘小学校敷地内 |
120名 |
022-342-0852 |
特定非営利活動法人 仙台YMCAファミリーセンター |
日吉台小学校児童クラブ |
日吉台小学校敷地内 |
160名 |
022-341-2232 |
|
成田東小学校児童クラブ |
成田東小学校内施設 |
150名 |
022-725-8460 |
特定非営利活動法人 せんだい杜の子ども劇場 |
成田小学校児童クラブ |
成田小学校敷地内 |
70名 |
022-341-5208 |
|
東向陽台小学校児童クラブ |
東向陽台小学校敷地内 |
180名 |
022-342-1807 |
(株)アンフィニ 宮城支部 大崎支店 |
あけの平小学校児童クラブ |
あけの平小学校内施設 |
160名 |
022-341-4280 |
※申請多数により申請人数が定員を超えた場合は待機児童となる場合があります。なお、令和4年度は定員超過により複数の児童クラブにおいて待機児童が発生しています。
※運営上の都合等により、定員を満たさなくても利用を停止する場合があります。
※定員超過した児童クラブにおいては、小学校の空き教室等を利用して児童クラブ専用棟以外の場所(サテライト)で児童クラブを実施する場合があります。
毎月末までに納付書及び口座振替にて納入いただきます。
利用区分 |
利用日数 |
利用時間帯 |
利用料金 |
基本料金 |
10日以上利用 |
放課後~18時00分 |
3,000円/月 |
10日未満利用 |
1,500円/月 |
||
延長利用 |
平日のみ |
18時00分~19時00分 |
1,000円/月 |
土曜日 |
8時00分~18時00分 |
1,000円/月 |
|
学校長期休業日等のみの利用 |
春・夏・秋・冬休み |
8時00分~18時00分 |
5,000円/年 |
※月に一度も利用がなかった場合でも、児童クラブ利用料をご負担いただきます。
※「延長利用のみ」、「土曜日のみ」の申請はできませんので、ご了承ください。
世帯の状況により、保護者負担金分について減免制度を設けています。保護者負担金の減免の適用は、毎年保護者からの申請が必要です。
◆減免制度の内容
生活保護受給世帯及び、ひとり親家庭で令和4年度市町村民税非課税世帯は全額免除
※減免申請書は子育て支援課にて配布・受付いたしますので、該当と思われる方はお問合せください。
◆多子軽減制度
放課後児童クラブを兄弟で利用した場合、2子目以降の利用料が半額となります。
令和5年度の児童クラブ利用希望者を募集いたします。下記をご確認の上、申込願います。
[1] 申請書配布
令和4年11月1日(火)から児童クラブ、または子育て支援課窓口で配布します。
また、下記からダウンロードすることもできます。
※令和4年度利用児童については、利用中の児童クラブにてお渡しいたします。
[2] 受付期間
(1) 通常授業日と長期休業期間の両方で令和5年4月または5月から利用を希望する方
令和4年12月1日(木)~令和4年12月27日(火)まで【厳守】
※上記期間を過ぎての申込みで、すでに定員を超えている場合は、低学年であっても待機児童となります。
(2) 新年度春休みから長期休業のみ利用を希望する方
令和5年1月10日(火)~令和5年1月20日(金)まで【厳守】
※ (1)の時点で定員に達した場合は待機となります。
(3) 令和5年6月以降から利用を希望する方
利用希望日の前月10日までにお申込みください。
※ (1)、(2)の時点で定員に達した場合は待機となります。
*各児童クラブ受付時間((1)~(3)共通) ⇒月曜日~金曜日13時00分~18時00分(年末年始除く)
[3] 提出場所 事前に提出日を電話連絡の上希望する児童クラブに直接ご提出ください。
*新規児童についてはお子様にご同伴いただき簡単な面談を実施いたします。(令和4年度の利用者についても面談を実施する場合がございます。)
[4] 必要書類
(1)とみや放課後児童クラブ利用申請書
(2)児童状況表
(3)就労(内定)証明書(勤務している同居家族全員分)
(4)とみや児童クラブ利用に関する同意書
(5)その他、必要に応じた書類等
[5] 利用可否の決定 申請書を審査し、「とみや放課後児童クラブ利用許可通知書」をもって承諾します。
※2月中旬頃に「とみや放課後児童クラブ利用(不)許可通知書」、「利用説明会のご案内」、「保険加入のお知らせ」を送付いたします。
※6月以降利用開始の場合は利用希望日の前月中旬頃に結果を送付させていただきます。
[6]その他 利用許可前に申請を取消す場合は、子育て支援課まで連絡願います。
利用の決定を辞退する場合は、「辞退届」を子育て支援課もしくは児童クラブに提出願います。
【PDF版】
【Excel・Word版】
【記載例】