更新日:2021年04月02日
令和3年4月1日より介護報酬改定が行われます。今回の改定は、「感染症や災害への対応力強化」を図るとともに、「地域包括ケアシステムの推進」、「自立支援・重度化防止の取組の推進」、「介護人材の確保・介護現場の革新」、「制度の安定性・持続可能性の確保」を図ることを目的としています。改定事項や単価については下記のリンクよりご確認ください。
【令和3年度介護報酬改定について】
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000188411_00034.html<外部リンク>
(一部抜粋)
令和3年度介護報酬改定の主な事項について [PDFファイル/3.65MB]
令和3年度介護報酬改定に関するQ&A(Vol.1) [PDFファイル/641KB].pdf
令和3年度介護報酬改定に関するQ&A(Vol.2) [PDFファイル/383KB].pdf
令和3年度介護報酬改定に関するQ&A(Vol.3) [PDFファイル/1.41MB].pdf
【介護保険事務処理システム変更に係る参考資料】
https://www.wam.go.jp/gyoseiShiryou/detail-list?bun=020050010<外部リンク>
令和3年度介護報酬改定に伴い、地域密着型(介護予防)サービス事業、居宅介護支援事業、介護予防支援事業の人員,設備及び運営等について定める条例の改正を下記のとおり行いました。該当する事業所はご確認ください。
【改正条例全文】
(1)地域密着型サービス
富谷市指定地域密着型サービス事業の人員,設備及び運営に関する基準を定める条例(全文) [PDFファイル/965KB].pdf
(2)地域密着型介護予防サービス
富谷市指定地域密着型介護予防サービスの事業の人員,設備及び運営並びに指定地域密着型介護予防サービス条例(全文).pdf
(3)居宅介護支援サービス
富谷市指定居宅介護支援等の事業の人員及び運営に関する基準を定める条例(全文) [PDFファイル/325KB].pdf
(4)介護予防支援サービス
富谷市指定介護予防支援等の事業の人員及び運営並びに指定介護予防支援等に係る介護予防のための効果的な支援の方法に関する基準等を定める条例(全文) [PDFファイル/297KB].pdf
【改正の概要】
条例改正の主な内容について下記にまとめました。
令和3年4月サービス提供分以降の介護予防・生活支援サービス事業に係る報酬及びサービスコードは下記のとおりです。
〇介護事業所用サービスコード一覧(CSVファイル等)
○第1号訪問事業
訪問介護相当サービス提供事業者
介護予防・日常生活支援総合事業費単位数サービスコード表 A2(令和3年4月施行) [PDFファイル/350KB]
○第1号通所事業
通所介護相当サービス提供事業者
介護予防・日常生活支援総合事業費単位数サービスコード表 A6(令和3年4月施行) [PDFファイル/387KB].pdf
筋トレ型通所サービス提供事業者
介護予防・日常生活支援総合事業費単位数サービスコード表 A7(令和3年4月施行) [PDFファイル/558KB].pdf
※令和3年4月21日サービスコードの一部差替を行いました。
令和3年9月30日までの0.1%上乗せ加算の取り扱いについて
【別紙】新型コロナウイルス感染症への対応(0.1%上乗せ分)の算定方法について.pdf
○介護予防ケアマネジメント
介護予防ケアマネジメント提供事業者
介護予防・日常生活支援総合事業費単位数サービスコード表 AF(令和3年4月施行) [PDFファイル/276KB].pdf
介護予防・日常生活支援総合事業の事業者報酬については、予防給付と異なる点がありますので、下記資料を参照してください。
介護予防・日常生活支援総合事業の事業者報酬の日割り請求について [PDFファイル/182KB].pdf
月額包括報酬の日割り請求にかかる適用について [PDFファイル/19KB].pdf
介護保険法施行規則第140条の63の2第1項第1号に規定する厚生労働大臣が定める基準の制定に伴う実施上の留意事項について [PDFファイル/66KB].pdf